BLOG ブログ

講座報告05 鬼頭秀一著「現代日本の新しい自然観」‐鬼頭秀一、内山節他共著『ローカルな思想を創る』(1998農文協)に学ぶ

  • 講座報告

4月24日の第五回講座の報告です。雨の降る中にもかかわらず、29名の参加者に恵まれ、第一部の講義のあと、第二部で初めてのグループワークも実施した。第一部の講義環境倫理は半世紀ほど前に環境問題が世界的に認識され始めた時代を背景に生まれた、人と自然のかかわりにおける規範や原理

佐伯市民大学講座とは?

  • 講座について

佐伯市民大学講座は、大分県佐伯市が抱える様々な課題や社会情勢の変化に対応し、「さいき7つの創生」を推進する人材育成を目的とした佐伯市民大学「令和四教堂」のうち、少人数によるゼミナール形式の学習を基本とする講座の運営事業です。運営団体『地元学の会』について水俣で生まれた地元学の手法で地域に埋も

講座報告03 宮沢賢治の“内なるバードウォッチング”~実習編~

  • 講座報告

日時:2022年2月27日(日曜)午前9時~12時半場所:かまえインターパーク海の市とその周辺講師:日本文理大学名誉教授 杉浦嘉男かまえインターパーク海べの市に9時集合した後、そのインターパークの建物の裏の広場で杉浦先生の説明を聞いた。宮沢賢治の書いた本や詩などの作品に出てくる鳥の種

講座報告02 宮沢賢治に学ぶ「自然観・宇宙観」と地域づくり(ガイダンス)

  • 講座報告

【さいき7つの創生:1、5,6,7】日時:2022年1月16日(日曜)午後3時~5時会場:佐伯市東地区公民館集会室講師:日本文理大学名誉教授 杉浦嘉男まず、なぜ宮沢賢治なのか、という疑問だが、彼は機械的自然観しか提示できない科学知の限界を良く理解していた。むしろ自然を人間の感性で

講座報告01『地域力の再発見』から柳田国男と南方熊楠の内発的発展論を紐解く

  • 講座報告

第一回講座:プロローグ:『地域力の再発見』から柳田国男と南方熊楠の内発的発展論を紐解く【さいき7つの創生:1,3,4,6】日時:2021年12月26日(日曜)午後3時~5時会場:佐伯市東地区公民館集会室講師:あまべ文化研究所代表 岩佐礼子 (講座コーディネータ兼講師)

TOP